カテゴリ:雑学
ビア検3級
「麦秋」はどの季節を示す言葉?
解説
「麦秋(ばくしゅう)」は麦の穂が実り、収穫期を迎える初夏の頃を指す夏の季語です。 「秋」は穀物が成熟した収穫の時期という意味であり、麦にとっての「秋」という理由から夏の季語として使われています。 「麦秋や 子を負いながら 鰯売り」と小林一茶も句に使用しています。 5月下旬から6月上旬頃を示すことが一般的で、一面の麦畑が黄金色に輝く美しい風景が見られます。 他にも冬の季語である「麦蒔」や春の季語である「麦踏」と「青麦」、同じく夏の季語である「麦扱」「麦刈」「麦打」などがあります。